人気記事

初心者向け家庭菜園に挑戦!準備するもの

iro168

家庭菜園を始めてみませんか?自分で育てた野菜は、新鮮で美味しく、特別な味わいを楽しめます。この記事では、初心者でも気軽に始められる方法や便利な道具をわかりやすく紹介します。ぜひこの機会に、家庭菜園に挑戦してみましょう!

初心者さん向け!家庭菜園基礎知識

家庭菜園とは、自宅のスペースで野菜やハーブを育てる楽しい趣味です。

ルールはなく、1株からでもOK!成長を見守るワクワク感と収穫の喜びが味わえます。

水やりの目安

水やり

土が乾いたサインを見極めるポイント 家庭菜園では、適切な水やりが成功の鍵になります。土が乾いた状態とは、以下のようなサインがあります。

  • 表面の色が白っぽくなる:湿った土は濃い茶色ですが、乾燥すると色が明るくなります。
  • 土のひび割れ:特に畑などでは、土の表面に細かいひび割れが現れます。

プランターや鉢植えの水やり

底の穴から水がしっかり流れ出てくる程度が目安です。一度たっぷり与えることで、土全体に水分が行き渡ります。

地植えの場合のコツ

畑や庭に植えている場合は、土が柔らかくなるまでたっぷり水を与えましょう。これによって根まで十分な水分が届き、植物が健康に育ちます。

水やりは「乾いたらたっぷり」が基本。見極めと適量を守ることで、野菜は元気に成長します。ぜひ実践してみてください!

水やりの注意点

夏場の水やりポイント

暑い夏、特に気温が30℃を超える日中は水やりを控えたほうが植物のためになります。土の水分が高温で温まってしまい、根に負担をかけてしまうからです。

  • ベストタイミング:午前中の早い時間帯か、夕方の涼しい時間帯がおすすめです。
  • 効果:涼しい時間帯に水をあげることで、土と植物が効率的に水分を吸収し、負担を軽減します。

冬場の水やりポイント

冬の夜間は気温が低くなるため、水が凍結しやすくなります。これが植物の根に大きなダメージを与えることも。

  • ベストタイミング:午前中からお昼頃までに水をあげましょう。
  • 注意点:特に夕方以降の水やりは避け、凍結を防ぐことが大切です。

家庭菜園で用意するもの!

初心者の方が揃えるもの

はじめから、いろんなものを購入するのは大変なので、必要最低限の物です。

とりあえずはじめたい初心者さんなら100均でそろえるのがおすすめ!ダイソーで買えるオススメグッズのリンクを貼り付けてありますので、参考にしてみてください。野菜のタネは一度お近くのダイソーで育てたい野菜を見るのがオススメです!

プランターの選び方

栽培する野菜によってプランターの大きさを変える必要があります。

まずは、自分が栽培したい野菜を決めてみましょう!

もし、悩むようであれば大きいプランターを購入するのがオススメです!

プランター選びで悩むのであれば大きいプランターを購入するのがオススメです。デメリットは購入する土の量が増えてしまうため、お金はかかってしまいますが、大は小を兼ねるのでオススメです

プランターのサイズ栽培に適した野菜培養土の量
小型プランター
容量約6~10L
レタスミックス・ハーブなど4.2~7L
標準型プランター(標準サイズ)
容量約15L
玉ねぎ・ネギ・ほうれん草・小松菜など10.5L
横長大型プランター
横幅約70cm、深さ約30cm、容量35L
きゅうり・ゴーヤ・インゲンなど24.5L
深型プランター
横幅約55cm、深さ約30cm、容量30L
大根・にんじん・じゃがいもなど21L
大型深型プランター(円形)
直径約30cm、深さ約30cm、容量約15L
トマト・ナス・ピーマンなど10.5L

培養土の選び方

  • 培養土とは:プランターや庭で野菜や花を栽培するのに適した園芸用の土です。
  • 特徴:保水性、排水性、保肥性、通気性のバランスが取れており、基本的には肥料が配合されています。土のpHも調整されているため、そのまま使うことができます。
  • 選び方:野菜専用培養土や特定の野菜専用の培養土がありますので、初心者の方はホームセンターやダイソーなどに行ってみて店員さんに声をかけてみてください。

手軽に安く始めたい方はダイソーで下の培養土があるのでオススメです。参考に

野菜の土
花と野菜のかるい培養土
トマトの土

育てたい野菜のタネやポット苗の選び方

まずは、自分が栽培したい野菜を決めてみましょう!

初めてちょっと試してみたい方は野菜のタネは一度お近くのダイソーで育てたい野菜を見るのがオススメです!

ダイソーで買えるタネをまとめていますので、ぜひみてください。

ポッド苗についてはホームセンターに行くのがオススメです。ホームセンターではその時期に育てれる苗を販売していますので、時期を考える必要は特にありません。

鉢底ネットと鉢底石について

鉢底ネット

  • 役割:鉢の底に敷くことで、土が鉢の外に漏れ出るのを防ぎます。
  • 利点:通気性を確保し、根腐れを防ぐ効果があります。
  • 使用方法:鉢底に適切な大きさにカットして敷くだけです。

鉢底石

  • 役割:鉢の底に敷くことで、排水性を向上させます。
  • 利点:余分な水分を速やかに排出し、根の健康を保つのに役立ちます。
  • 使用方法:鉢底に数センチの厚さで敷き詰めます。

あると便利!おすすめの道具

  • スコップ
  • ハサミ
  • 手袋
  • ジョウロ

野菜の成長を助けるグッズ

肥料

  • 肥料とは:植物の成長を助けるために土壌に追加する物質です。
  • 主要成分:窒素(N)、リン(P)、カリウム(K)の三大栄養素が含まれています。
  • 種類
    • 化学肥料:合成された成分を含む肥料。
    • 有機肥料:自然由来の成分を含む肥料(例:堆肥、骨粉)。
  • 使用方法:土に混ぜる、水に溶かして散布するなどの方法があります。肥料の与えすぎは病気にかかりやすくなったりする原因にもなります。育て方を調べて、適切な時期に適切な量を与えるようにしましょう。
  • 手軽に安く始めたい方はダイソーで液体肥料や固形肥料があるのでオススメです。参考に
液体肥料
野菜の肥料
化成肥料

農薬

  • 農薬とは:害虫、病気、雑草から作物を守るために使用される物質です。
  • 使用方法:農薬は適切な量と方法で使用することが重要です。過剰な使用は環境や健康に悪影響を及ぼす可能性があります。
  • 安全性:農薬を使用する際には、製品のラベルに記載されている安全指示を守り、収穫前の使用停止期間を守ることが必要です。
  • 農薬の選び方:防除したいものが病気か害虫かで選びますが初心者の方は難しいので、育てる野菜についてホームセンターの方に質問してみるのが、一番簡単ですよ

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代会社員。おばあちゃんの畑を借りて、家族で無農薬野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました