Uncategorized

【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】スイカ栽培ガイド

iro168

こんにちは、いろはに家庭菜園ブログです。
今回は、夏の風物詩「スイカ」の育て方についてご紹介します。

甘くてみずみずしいスイカを、おうちで育ててみませんか?

スイカの基本情報

  • 科目:ウリ科
  • 生育適温:25〜30℃(高温を好む)
  • 適した土壌pH:6.0〜6.5
  • 連作障害:あり(3〜4年はウリ科の作物を避ける)

スイカ栽培の大まかな流れ

タネを購入
ポイント

オススメスイカの品種
小玉スイカ
・ベニコダマ(紅小玉)
・ ヒメマクラ(姫まくら)
中玉スイカ
・サマーオレンジ
・シュガーベイビー
大玉スイカ
・甘泉
・羅王シリーズ
(羅王、金色羅王、羅王ザ・スウィート)

土作り

3月〜4月

作付けの2〜3週間前
石灰を入れる
堆肥を混ぜる

作付けの1週間前
元肥を入れる

畝立て&マルチを行う

タネを蒔く

3月下旬〜4月中旬(気温25℃以上が理想)

ポイント

私の場合は3月にタネを蒔きます。
気温が低い日は家の中に入れておくと
暖かくて発芽しやすいです。

苗から育てる場合(初心者向け)

4月下旬〜5月中旬に定植植え付け

ポイント

初心者の方はホームセンターで

苗を購入するのがオススメです。

追肥

つるが伸び始めた頃(定植から10〜14日後)
着果が確認できた頃(人工授粉後すぐ)
果実がソフトボール大になった頃

ポイント

追肥は少量ずつしてくださいね。

収穫

巻きヒゲの状態を見る
 ⇒枯れたら収穫のタイミング
叩いたときの音を確認
 ⇒「ポンポン」と響くような低くて澄んだ音なら食べごろ!

育てやすい小玉スイカの定番品種

ベニコダマ(紅小玉)

  • 小玉ながら甘さが強く、シャリ感も◎
  • 果重:約1.5〜2.5kg
  • 省スペースで育てやすく、初心者にも人気です。

ヒメマクラ(姫まくら)

  • 楕円形で切り分けやすく、お子さまにも食べやすい
  • 果肉がしっかりしており、日持ちも良い
  • プランター栽培にも対応できます。

育てやすい中玉スイカの定番品種

サマーオレンジ

  • 珍しいオレンジ果肉!甘さと香りが特徴的
  • 約3〜5kgの中玉サイズ
  • 見た目のインパクトも抜群です♪

シュガーベイビー

  • 濃い緑の果皮と赤い果肉が特徴
  • 甘みが濃く、サイズも手頃(2〜3kg)
  • ベランダ栽培にも適しています。

育てやすい大玉スイカの定番品種

甘泉(かんせん)

  • みずみずしく、シャリっとした食感が魅力の大玉スイカ。
  • 果皮はやや濃いめの緑にしま模様、果肉は濃い赤色で、甘さと爽やかさのバランスが絶妙です。
  • 約6〜8kgの大玉サイズ
  • しっかり育てれば10kg近くになることも
  • 暑さに強く、丈夫で育てやすい品種
  • 家庭菜園でも十分育てられる、味重視の定番品種です♪

ラオウ(羅王)シリーズ

「おいしさ」と「見た目の迫力」を兼ね備えた高級感のあるスイカ。
ひと味違う品種に挑戦したい方にぴったりです。

ラオウ(羅王)

  • ずっしりと重く、濃厚な甘みとコクのある果肉が特徴
  • 果重:約7〜10kgの特大サイズ
  • 皮がしっかりしていて割れにくく、日持ちにも優れています
  • 高温でも実付きが良く、家庭菜園でも安定した収穫が期待できます

こんじきラオウ(金色羅王)

  • 名前の通り、外皮が黄緑色で目を引くユニークな見た目
  • 中は鮮やかな黄色い果肉で、甘さも抜群
  • 暑さに強く、栽培時期を選ばない優れた品種です
  • パーティーや贈り物にも人気♪

ラオウ ザ・スウィート(羅王ザ・スウィート)

  • 羅王シリーズの中でも特に甘みを追求したプレミアム品種
  • 糖度は13度前後と非常に高く、口に入れた瞬間の甘さが印象的
  • 果肉はやわらかめでジューシー、スイカ好きにはたまらない味わいです

どの品種も、しっかりスペースをとって育てれば大きな実が期待できます。
広めのお庭や畑がある方には、大玉スイカの栽培はとってもおすすめですよ♪

2025年いろはにが挑戦してみるスイカはこれ

ラオウ(羅王)シリーズはここ数年間美味しくて毎年購入いています

タネの購入方法

ホームセンターや園芸店で買う

・実物を見て選べるので安心
・店員さんに相談できる

私の場合、新しい品種に挑戦する際は

必ず店員さんに相談してから購入しています。

通販で買う

・種類が豊富で珍しい品種も見つかる
・レビューを参考にできる
・「固定種」や「無農薬のタネ」も選べる

タネ選びのポイント

発芽率が高いものを選ぶ(パッケージに記載あり)
育てる時期に合ったものを選ぶ(春まき・秋まきなど)

メリット

どちらもよく分からない方はホームセンターや園芸店で買うようにして

店員さんに質問してみましょう

種袋の裏側に記載していますので、一度手に取って

見てみてくださいね。

※ダイソーのパッケージでは

 上のところに蒔きどきが記載してあります

 左下のところに発芽率が記載されています。

  • ホームセンターや園芸店:相談しながら選べます
  • ネット通販:種類豊富、レビューも参考に♪
  • 100円ショップ:お手頃価格でお試しにもぴったり

タネまき時期

3月下旬〜4月中旬(寒冷地では4月中旬〜)(気温20℃以上が理想)

  • 地温が25℃以上ないと発芽しにくいため、ポットまきがおすすめです。
  • 1つのポットに1~2粒まき、元気な芽を1本だけ残します(間引き)
  • 日当たりのよい場所で育苗し、過湿にならないよう注意しましょう。
ポイント

発芽には高めの温度が必要なため、室内での育苗が安心です。

苗から育てる場合(初心者向け)

良い苗の選び方


✅ 茎がしっかりしている
✅ 葉が大きく、濃い緑色をしている
✅ 病気や害虫の痕がない

植え付け時期

4月中旬〜5月中旬にホームセンターなどで購入

ポイント

初心者の方はホームセンターで苗を購入するのが失敗が少ないのでオススメです。

土づくりと植え付け

step1『作付けの2〜3週間前』

石灰を使って土の酸性度(pH)を調整します。

スイカの適正なPHは6.0〜6.5(やや酸性〜中性)なので、

事前に石灰をまいて調整します。

step2『作付けの2〜3週間前』

ふかふかの土を作るために、しっかりと堆肥を入れて耕します。

元肥を入れて、土に必要な養分(窒素、リン酸、カリウムなど)を補います。

合わせて読みたい
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り

植える場所の条件

日当たりが良い
 スイカは太陽の光をたっぷり浴びることで、甘くおいしく育ちます。
 半日陰だと実のつき方や甘さに影響が出ることも。

風通しが良い
 風通しが悪いと、病気や害虫の原因になります。
 株と株の間(80〜100cmをあけて、密集しないように植えましょう。

水はけの良い土
 スイカは過湿が苦手な野菜です。水がたまる場所や粘土質の土では根腐れしやすくなります。

スペースに余裕があること
 ベランダなどで栽培する場合は、**立体栽培(ネット仕立て)**を活用するOK
 つるが横にどんどん広がるため、1株あたり1.5〜2㎡以上のスペースを確保しましょう。

「連作障害」に注意!

スイカは**連作障害(れんさくしょうがい)**が出やすい野菜です。
同じ場所で毎年育てると、つる割病や立枯病などの土壌病害が発生しやすくなります。

👉 3〜4年以上ウリ科(キュウリ、メロン、カボチャ、ゴーヤなど)を育てていない場所

 を選んで植えるのが安心です♪

 どうしても同じ場所に植える場合は、
 土壌改良(土の入れ替え・太陽熱消毒)や接ぎ木苗の使用を検討しましょう。

水やりと追肥のコツ

水やりのコツ

植え付け後から根が活着するまでは、朝と夕方の2回、たっぷりと水を与えましょう(特に乾燥しやすい夏場)

✅ 葉やつるには水をかけず、株元にしっかりと水をあげるのがポイントです。
 病気の予防にもつながります。

✅ 実がつきはじめたら、やや乾燥気味の管理が甘さを引き出すコツです。
 過湿は実割れや病気の原因になるので注意しましょう。

スイカの追肥のタイミング

スイカの追肥タイミングとポイント

タイミング目的・ポイント肥料の種類
つるが伸び始めた頃(定植から10〜14日後)株をしっかり育てるための生育促進化成肥料(8-8-8など)または
液体肥料
着果が確認できた頃(人工授粉後すぐ)実を大きく育てる果実肥大のためカリ分多めの肥料がおすすめ
(例:5-10-10)
果実がソフトボール大になった頃甘みをのせる糖度アップの仕上げ肥少量の追肥、控えめに

✅ 肥料の与えすぎは、つるボケや実の付きにくさの原因になります。

注意点

週1〜10日ごとのようなこまめな追肥は、スイカには適さないため注意

適切な追肥の例(目安)

  1. 1回目:植え付け後2〜3週間(根が活着し始めた頃)
  2. 2回目:つるがよく伸び、子づる・孫づるが展開し始めた頃
  3. 3回目:果実がこぶし大に育ち始めた頃(肥大期)

使用するオススメの肥料

  • 化成肥料(8-8-8など)や有機配合肥料がおすすめです。
  • 液体肥料は葉面散布ではなく、薄めて根元に与えるようにしましょう。

よくあるトラブルと対策

🐾 症状🛠️ 原因と対策
葉が白っぽくなるうどんこ病の可能性。湿度や風通しが悪いと発生しやすいです。
➡️ 風通しを良くし、早めに病葉を取り除きましょう。重症の場合は殺菌剤の使用も検討
実が割れる急激な吸水による**裂果(れっか)**です。
➡️ 乾燥が続いた後にたくさん水をやると割れやすくなります。普段から水分を一定に保つように管理しましょう。
実がつかない受粉不足によるもの。特に雨の日や風のない日は虫が少ないため受粉しにくくなります。
➡️ 朝のうちに人工授粉をすると確実です。雄花の花粉を雌花にやさしくつけましょう。
つるがし折れる根腐れつる割病などの病気が原因のことも。
➡️ 排水性のよい土にすることが基本。連作を避け、接ぎ木苗の利用や土壌消毒も有効です。

まとめ

スイカはやや手間がかかりますが、育てた分だけ大きな実りを楽しめる夏野菜です。

摘心や整枝、適切な水管理を心がければ、甘くて美味しいスイカが収穫できます。

ぜひ、ご家族でスイカづくりにチャレンジしてみてくださいね。

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代会社員。おばあちゃんの畑を借りて、家族で無農薬野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました