野菜の育て方

【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ニンニク栽培ガイド

iro168

こんにちは、いろはにです。
今回は、家庭菜園で人気の【ニンニク】の育て方をご紹介します。

ニンニクは料理の風味を引き立ててくれる万能野菜。植え付けから収穫まで少し時間はかかりますが、しっかりと管理すれば自家製ニンニクが楽しめます。

私自身、2025年の栽培では「肥料のあげすぎ」によって2次成長が起きてしまい、思ったようなニンニクに育ちませんでした…。その経験も踏まえて、初心者の方でも安心して育てられるよう、ポイントをわかりやすくまとめました。

ニンニクの基本情報

項目内容
科名ヒガンバナ科ネギ属
難易度★★★☆☆(中級者向け)
植え付け時期9月下旬〜10月中旬
収穫時期5月下旬〜6月上旬
主な品種ホワイト六片、嘉定ニンニク
栽培日数約8〜9か月

品種選び:おすすめのニンニク

ホワイト六片(寒地系)

・東北や北海道など寒冷地向き
・1片が大きく風味が強い
・保存性も◎

嘉定(かてい)ニンニク(暖地系)

・本州中部〜九州におすすめ
・小粒だが数が多く育てやすい
・暖地で育てるならこちらを選びましょう

栽培カレンダー

作業内容
9〜10月タネ球の植え付け
11〜2月冬越し・追肥
3〜4月生育期・追肥
5〜6月収穫

土づくりと植え付け

土づくり

植え付けの2週間前までに苦土石灰をまいて土を中和し、
1㎡あたり堆肥2kg・化成肥料100gほどすき込んでおきます。

植え付け

  • 球から1片ずつバラして使います(タネニンニク)
  • 尖った方を上にして、深さ5〜6cmに植えます
  • 条間15〜20cm、株間10〜15cm程度で配置します

水やりと管理

基本は「乾燥気味」が◎。
発芽から定着するまでは水を与えますが、それ以降は過湿を避け、乾燥気味に育てましょう。

追肥のタイミング

追肥は2回が基本です:

  1. 11月頃(冬前)
     葉が3〜4枚になった頃に、化成肥料を1株あたりひとつまみ(5g程度)
  2. 3月頃(春の伸び始め)
     球の肥大が始まる前に同量を施します
ポイント

▶肥料が多すぎと
 左の写真のような
 2次成長(春に新たな芽が伸びる状態)
 が起こります。

 適量を守ることが大切ですね

収穫と保存方法

5月下旬〜6月頃、葉が3割ほど黄ばんできたら収穫時期。
晴れた日に掘り上げて、風通しの良い日陰で1週間ほど乾燥させます。

保存する場合は、茎を編んで吊るすと長持ちします。

よくあるトラブルと対策

トラブル原因と対策
球が分かれて育たない追肥のタイミングが遅い、または肥料過多。2次成長を避ける管理が大切です。
茎が腐る過湿、排水不良が原因。高畝にして水はけをよくしましょう。
さび病(葉にオレンジの斑点)カビによる病気。風通しが悪く多湿のときに発生。発見したらすぐ葉を取り除き、病害株は抜き取ります。
白絹病・灰色かび病土壌病害。連作を避け、毎年植える場所を変えると予防になります。
ネギアブラムシ(アブラムシ類)周囲の雑草を取り除き、風通しを確保。黒い小さな虫がついたら水で洗い流すか、防虫ネットを活用。
ネダニ類球が小さくなる害虫。被害が大きい場合は土壌を休ませる、または畑の場所を変更しましょう。
合わせて読みたい
【家庭菜園で気をつけたい】さび病の症状と対策方法ガイド
【家庭菜園で気をつけたい】さび病の症状と対策方法ガイド

まとめ

  • 肥料は適量・適時を守ることが成功のカギ
  • 水やりは基本「控えめ」
  • 病気は「風通し」と「連作回避」で予防
  • 害虫は早めに見つけて除去&予防ネットが効果的

いろはにのひとこと

今年は肥料をしっかりあげようと思いすぎて、春に芽がぐんぐん伸びてしまい、2次成長で球がうまく育ちませんでした…。
また、梅雨にさしかかるころに葉が茶色くなってしまい、さび病の症状が出てしまったのも反省点です。育てやすいと思われがちなニンニクですが、追肥のバランス・風通し・湿度管理がとても大切だと実感しました。

来年はこの経験を活かして、元気で大きなニンニクを収穫したいと思います。

ご家庭の菜園でも、ぜひニンニク栽培にチャレンジしてみてくださいね。

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代会社員。おばあちゃんの畑を借りて、家族で無農薬野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました