【安心安全に使える害虫対策】自然由来のやさしいBT剤の使い方ガイド

こんにちは、いろはに農園のいろはにです。
毎日の家庭菜園で、害虫に悩まされることはありませんか?
今回は、私たちが愛してやまないお野菜を守るために欠かせない、自然由来の優しい農薬「BT剤(バチルス・チューリンゲンシス剤)」について詳しくご紹介いたします。
初めての方にもわかりやすく、安心して使っていただけるように、基礎知識から具体的な商品紹介までしっかり解説しますね。
どうぞ最後までお付き合いくださいませ。
BT剤(バチルス・チューリンゲンシス剤)とは?

自然由来の農薬
BT剤は、「バチルス・チューリンゲンシス(Bacillus thuringiensis)」という土の中にすむ微生物を活かした、自然由来の生物農薬です。
この菌が作り出すタンパク質を、特定の害虫の幼虫が食べると、消化器官に作用し、やがて死に至ります。
人体・益虫・ペットにやさしい
BT剤の特徴は「選択的に作用する」こと。
チョウ目やガ目の幼虫には効きますが、ミツバチ・カマキリ・クモ・テントウムシなどの益虫にはほぼ無害です。
もちろん、人やペットへの安全性も高く、小さなお子さまがいるご家庭の家庭菜園にもぴったり。
いろはに農園でも、娘のそばで安心して使える点をとても大切にしています。
BT剤が効果を発揮する主な害虫たち
効果のある害虫(チョウ目・ガ目の幼虫)
害虫名 | 被害作物 | 被害の様子 |
---|---|---|
アオムシ | キャベツ・ブロッコリー | 葉をムシャムシャ食べる |
コナガ | ハクサイ・キャベツ | 葉の表面に穴、食害痕が目立つ |
ヨトウムシ | レタス・ホウレンソウ | 夜に活動し根元や葉を食べる |
オオタバコガ | トマト・ナス | 実や葉に穴、中に幼虫が入ってしまう |
アワノメイガ | アワ・キビ・ヒエなど | 穂の内部を食害(※BT剤が届きにくいため工夫が必要) |
アワノメイガへの効果について
アワノメイガのように穂の中に潜る害虫にはBT剤の効果が届きにくい場合がありますが、
住友化学の「STゼンターリ顆粒水和剤」は、登録上アワノメイガへの効果も認められている数少ないBT剤です。

BT剤の使い方の基本
ポイント① 害虫の“発生初期”が勝負!
BT剤は、「幼虫が小さいうち」に散布することで効果が最大限に発揮されます。
見つけたときにはもう大きくなっていた…という場合は、別の方法と併用する必要があります。
ポイント② 散布タイミングと方法
- 水に溶かし、葉の裏側まで丁寧に散布
- 夕方や曇りの日に散布(直射日光で成分が壊れるため)
- 雨の前後は避けましょう
ポイント③ 使用頻度と濃度
- 7〜10日に1回のペースで散布
- 害虫の多い時期はやや間隔を縮めてもOK
- 使用濃度は必ず製品の説明書に従ってください
使用上の注意点(家庭菜園でもしっかり確認)
散布時の安全対策
- 子どもやペットのいる環境では風の少ない日を選んで使用
- 手袋・マスク着用で肌への付着を防ぎましょう
- 使用後は手洗いを丁寧に
効果を活かす工夫
- BT剤は太陽光や雨に弱いため、タイミングが重要です。
- 病害虫の種類によっては効果が限定的なため、他の方法と組み合わせるのが理想です
- 同じ製剤を繰り返し使いすぎると耐性がつくことも。輪作や他剤と併用しましょう
家庭菜園におすすめのBT剤商品一覧
以下に、家庭菜園で扱いやすく、信頼性のあるBT剤を表にまとめました。
おすすめのBT剤一覧
商品名 | 製造元 | 形状 | 主な対象害虫 | 特徴 |
---|---|---|---|---|
STゼンターリ顆粒水和剤 | 住友化学 | 顆粒+水 | アオムシ・コナガ・オオタバコガ・アワノメイガ | 登録害虫が多く、効果も安定。いろはに農園でも導入予定。 |
バトルBT | アース製薬 | 粉末 | アオムシ・ヨトウムシなど | 市販品で手に入りやすく、初心者におすすめ |
BTスプレー | ノースランド | 液体 | チョウ目幼虫 | すぐに使えるスプレータイプ。天然成分100% |
スミチオンBT粒剤(併用用) | バイエル | 粒剤 | 土壌害虫 | 主に土壌用。葉害虫には他剤との併用がおすすめ |
いろはに農園でのBT剤活用(2025年〜)


今年から、いろはに農園ではBT剤の使用を始めました。
選んだのは、登録害虫が豊富で信頼性の高い「STゼンターリ顆粒水和剤(住友化学)」です。
小さな娘と一緒に育てる畑だからこそ
いろはに農園には、小さな娘がおりますので、なるべく化学農薬に頼らず、やさしい方法で畑を守りたいと考えています。
BT剤はその思いにぴったり寄り添ってくれる存在です。
実際に使てみた感想(2025年 夏)
- 散布時に匂いや刺激がまったくなく、娘のそばでも安心して使えました。
- 葉の裏までていねいにスプレーすると、トマトに多かった食害がぐんと減ったように感じました。
- 特に、オオタバコガによる実の中までの食い荒らしがあったのですが、その被害が明らかに少なくなって嬉しかったです。
自然由来のやさしい農薬でも、しっかり観察と丁寧な散布を続ければ効果があることを、私自身も体感しています。
これからも、畑の様子を見守りながら使い続けていこうと思います。。
まとめ
BT剤は、家庭菜園における害虫対策の新しい選択肢。
自然由来の成分で作られたこの農薬は、人にも野菜にもやさしく、環境にも負荷が少ない理想的な防除方法です。
いろはに農園でも今年から本格的に使用を始めましたが、
これからも観察を重ねながら、小さな畑のなかでの“ちいさな工夫”を積み重ねていきたいと考えています。
どうぞ皆さまも、ご自宅の畑でのびのびと育つ野菜たちを
やさしく守る手段のひとつとして、BT剤を取り入れてみてはいかがでしょうか。