野菜の育て方

【どうして曲がっちゃうの?】キュウリがくにゃっとなる理由と、やさしい育て方

いろはに農園で水不足で曲がったキュウリの実
iro168

こんにちは、いろはに農園です。

夏になると、つるを伸ばして元気に育つキュウリ。収穫できた時の喜びはひとしおですよね。ところがある日、いざ収穫しようと思ったら…「あら、なんだか曲がってる?」
そんな経験はありませんか?

キュウリが曲がってしまうのには、いくつかの理由があります。環境や育て方のちょっとした工夫で、すっとまっすぐなキュウリを育てることもできますよ。

今回は、**「キュウリがくにゃっと曲がってしまう原因」と、「おだやかにできる対策」**を、いろはに農園の実体験もまじえて、やさしくご紹介します。

🥒どうしてキュウリが曲がっちゃうの?

家庭菜園でよく見られる、曲がったキュウリ。じつは原因はひとつではなく、いくつかの要因が重なっていることが多いのです。

たとえば…

  • お水が足りなかったり
  • 肥料が少なかったり
  • 花粉がちゃんとつかなかったり
  • 日あたりや風通しが悪かったり
  • 実がたくさんなりすぎていたり
  • そっとしておいたら支柱にぶつかっていたり…

ひとつひとつは小さなことでも、キュウリにとっては「曲がるよ〜」のサインかもしれません。

それでは、それぞれの原因と、やさしい対処法を見ていきましょう🌿

💧水分不足

キュウリはとてもお水が好きな野菜。
とくに、実が大きくなってくるころにお水が足りないと、ふくらみ方にムラが出て、片方だけが大きくなってしまうことがあります。

また、乾いたあとに急にたっぷり水が入ると、それもびっくりして曲がってしまうことが。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • 朝の涼しい時間に、たっぷりとお水をあげるようにしています
  • 地植えには敷きわら、プランターではバークチップなどで乾燥を防ぎます

水切れは、キュウリだけでなく株全体の元気をなくしてしまうので、こまめに様子を見てあげましょうね。

ポイント

いろはに農園では、敷きわらをして土の乾燥を防いでいます。
さらに、泥はねを防ぐことでうどんこ病などの病気対策にもなるんですよ。

プランターの場合は、バークチップを代わりに使ってもOK。
どちらも自然の素材でやさしく土を守ってくれる、家庭菜園にぴったりのアイテムです。

乾燥対策と病気予防、両方の効果があるので、ぜひ取り入れてみてくださいね。

🧂肥料不足

キュウリは「肥料をよく食べる野菜」ともいわれます。元気に育ってくれる反面、栄養が足りないと、実が途中で育ちきらずに曲がることがあります。

逆に、窒素ばかり多いと葉ばかり茂ってしまい、実が曲がる原因になることも。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • 植えつけ前の元肥はしっかり
  • 花が咲いてからは、1〜2週間に1回の追肥でサポート
  • 肥料は粒タイプの有機肥料液体肥料を使い分けています

欲張らず、やさしく補ってあげるのがコツです。

ポイント

固形肥料はゆっくりじわじわと効いてくれるタイプなので、毎回こまめに肥料をあげなくてもOK。
土の上にぽんと置くだけなので、手間もかかりません。

とはいえ、野菜の元気がないときや、急いで栄養を補いたいときには、液体肥料がとても便利です。吸収が早く、即効性がありますよ。

\どちらかひとつではなく、うまく併用するのがコツです/

🌸受粉不良

キュウリの品種の中には、受粉しなくても実がつくタイプ(単為結果性)もありますが、それでもうまく花粉がつかないと形が崩れやすいんです。

とくに、雨の日が続いたり、虫たちの活動が少ない日は要注意。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • 晴れた朝に、筆や綿棒で人工授粉してあげることも
  • お花が好きな虫を呼ぶために、近くにマリーゴールドなどを植えています

自然の力を借りつつ、ちょっと手助けするだけで形が変わってくれます。

☀️日照不足

日光は植物にとってエネルギーそのもの。日あたりが偏ると、光が当たっているほうだけが成長して曲がってしまうことがあります。

風通しが悪いと湿気がこもって病気にもなりやすく、実の形にも影響が出てしまいます。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • ツルが伸びてきたらこまめに誘引して、日が当たるように調整
  • こみ合った葉っぱは少しだけ間引きます(やりすぎ注意)

晴れた日は、葉の影で光が当たらない実がないか、そっとのぞいてみましょう。

🍃株の疲れ・実のなりすぎ

うれしいことにキュウリはどんどん実をつけてくれます。でも、たくさんなりすぎると株が疲れてしまって、次にできる実が歪んだ形になることも。

また、収穫のタイミングが遅れると、それも株に負担になります。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • 実が20cm前後になったらすぐに収穫
  • 曲がっていても、早めに収穫して株を軽くします
  • 食べきれないときは、ピクルスやお漬物に加工

やさしく育てるためにも、こまめな収穫がキーポイントです。

🧱成長中に何かに当たっているかも?

実が大きくなる途中で、支柱や葉っぱ、他の実にぶつかっていたことが原因で曲がってしまうことも。

とくに狭い場所で育てていると、知らない間にくにゃっとなっていることもあります。

🌼いろはに農園のひと工夫

  • 実の近くに何かが触れていないか、毎朝チェック
  • ネットや麻ひもで、実がまっすぐぶら下がるよう誘引

自然のままにまかせることも大切ですが、ときどき「だいじょうぶ?」と声をかけるように見守っています。

🔍それでも曲がってしまったら?

原因がわかっていても、自然のことですから、すべてが思い通りにはいきません。ときには、曲がってしまうこともあるでしょう。

でも、それも家庭菜園のたのしみのひとつ。
「うちの子、ちょっと曲がっちゃったね〜」なんて笑って、お漬物にしたり、スティックに切っておやつにしたり。

見た目が少し違っても、味は変わりません。
むしろ愛着がわいて、美味しく感じることもありますよ。

📝さいごに|まっすぐなキュウリを育てるコツまとめ

ポイントやさしい工夫
お水毎朝たっぷり。乾燥予防に敷きわら
肥料花が咲いたら、1~2週間に1回追肥
日当たりツルや葉を整理して風通しよく
収穫小さめサイズで、こまめに
支柱や障害物実のそばにぶつかるものがないかチェック

🌷いろはに農園からのひとこと

まっすぐ育ったキュウリを見ると、ちょっと誇らしい気持ちになりますね。でも、たとえ曲がっていても、それはその子なりの育ち方。

家庭菜園は、ひとつとして同じものがない“わたしだけの畑”。
すこしの工夫と、やさしい気持ちで、今年もおいしい夏を育てていきましょうね。

それではまた、畑でお会いしましょう🌿
いろはに農園より

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑を借りて、 家族で野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました