収穫・タネ採り・保存方法

家庭菜園でもできる!サツマイモのキュアリングと保管方法

サツマイモの収穫
iro168

〜いろはに農園の「発泡スチロール+もみ殻」冬越し術〜

秋の収穫が終わったら、次は“冬越し”の準備! せっかく育てたサツマイモ、甘みを引き出して長く楽しむには、ちょっとした工夫が必要なんです。

この記事では、家庭菜園でもできる「キュアリング(追熟処理)」と「冬の保管方法」を、いろはに農園の実践例を交えてご紹介します。

発泡スチロールと、もみ殻という身近な素材を使った保存術で、寒い季節も美味しいサツマイモを楽しみましょう!

サツマイモの収穫ポイント

家庭菜園で育てたサツマイモを甘く、長く保存するためには「掘り方」と「収穫時期」がとても大切です。

いろはに農園でも、収穫の段階で丁寧に扱うことを心がけています。

収穫のタイミング

サツマイモの収穫期は、ツルが黄変し、葉が枯れ始める頃が目安です。

早すぎると芋が未熟で甘みが足りず、遅すぎると寒さや害虫の影響を受けやすくなります。

家庭菜園では、初霜が降りる1〜2週間前を目安に収穫を済ませておくと安全です。

晴れが続いた日を選び、地温が20℃以上ある日中に収穫するのが理想的。

掘り上げ時の注意点

サツマイモは皮が非常に薄く、ちょっとした衝撃でも傷が付きます。

注意点

以下のポイントに注意して掘り上げましょう。

  • スコップやクワを芋から15〜20cmほど離して掘る
  • 土を崩しながら丁寧に手で掘り出す
  • 掘り出した芋はそのまま地面に置かず、シートや新聞紙の上へ

掘り上げ後は風通しの良い日陰で半日〜1日ほど乾かし、表面の土を軽く払います。

水洗いはNG

水分が腐敗の原因になる

水に濡れると、表皮の傷口や切り口から菌が入りやすくなって、腐りやすくなる

乾燥が不十分になる

洗った後にしっかり乾かさないと、湿気が残ってしまって、キュアリングや保管中にカビが発生するリスクが高まる。

サツマイモの選別

掘り上げたサツマイモを並べてみると、色や形、太さが少しずつ違っています。

この「選別」のひと手間が、冬まで美味しく保存できるかどうかの分かれ道です。

深い傷のある芋

深い傷のある芋

表面にスコップ傷や割れがあるものは、長期保存には不向きです。

時間が経つと傷口から傷みやすくなるため、早めに調理して使い切りましょう。

軽い擦り傷の芋

軽い擦り傷の芋

表面の皮が少し擦れている程度なら、キュアリング(追熟処理)によって自然に表面がふさがります。

この段階でしっかり乾かすことで、冬までしっかり保存できる“丈夫な芋”に育ちます。

中くらいの太い芋が保存に最適

保存に最適な綺麗な芋

ほどよいサイズで形の整った芋は、貯蔵に最も適した理想の子です。

見た目だけでなく、水分量や組織のしっかりさも保存に向いています。

冬越し用として大切に扱いましょう。

キュアリング(追熟処理)

掘り上げたばかりのサツマイモは、呼吸が盛んで水分も多く、保存に適していません。

このために行うのが「キュアリング(治癒・追熟)」です。

キュアリングの目的

キュアリングを行うことで、以下の2つの効果が得られます。

  1. 傷口をふさぎ、腐敗を防ぐ
     芋の表皮にコルク状の層が形成され、菌の侵入を防ぎます。
  2. でんぷんが糖に変化し、甘みが増す
     追熟によって「ほっくり甘い」食感に変わります。

家庭菜園でのやり方

大掛かりな設備がなくても、段ボールや衣装ケースを使って簡易的にできます。

手順

  1. 収穫後、芋を日陰で半日~1日乾かす。
  2. 段ボールや発泡スチロール箱などに新聞紙を敷き、芋を重ならないように並べる。
  3. その上に布や新聞を軽くかけて保温。
  4. 温度30〜33℃、湿度85〜90%の環境を4〜7日間維持します。

家庭では浴室や押し入れ近くなど、20〜25℃+毛布・カイロなどで温度を補助してもOK。

湿度を保つには、箱の中に濡れタオルを軽く絞って入れると効果的です。

キュアリングの注意点

  • 温度が35℃を超えると過熟になり、品質が低下します。
  • 湿度が高すぎるとカビが発生しやすくなるため、時々フタを開けて換気を。
  • キュアリングが終わった芋は、すぐに冷やさず、ゆっくり室温に戻してから保管に移します。

サツマイモの保管方法(発泡スチロール+もみ殻)

いろはに農園でも実践しているのが、発泡スチロール箱ともみ殻を使った保管法

冬の寒さから芋をやさしく守り、春先まで美味しさを保ってくれます。

保存に理想的な環境

  • 温度:13〜14℃
  • 湿度:85〜90%
  • 通気性:あり(完全密閉はNG)

これより冷えると低温障害で黒変し、暖かすぎると芽が出やすくなります。

冬場の室内や物置でも、凍らない・暖まりすぎない場所を選びましょう。

発泡スチロール+もみ殻保管の手順

いろはに農園では、倉庫での保存を行っています。

冬の冷え込みが厳しいため、発泡スチロール箱ともみ殻、そして新聞紙を組み合わせて保温性を高めています。

発泡スチロール箱の底にもみ殻を5〜10cmほど敷く。

やさしく温度を保ち、湿度を一定に保つクッションの役割をします。

サツマイモを1本ずつ新聞紙で包む。

直接もみ殻に触れないようにすることで、乾燥と湿気の両方を防ぎます。

新聞紙は保温と調湿のバランスが良く、芋の“寝床”として最適です。

新聞で包んだ芋を重ならないように並べ、間にもみ殻を詰める。

もみ殻が優しく包み込み、温度変化をやわらげてくれます。

上面にももみ殻をかぶせ、芋が完全に隠れる程度に覆う。

ふんわりと、空気の層を残すのがポイントです。

フタに5mm〜1cm程度の穴を数か所あけ、蒸れを防ぐ。

サツマイモは呼吸しているため、完全密閉は避けましょう。

倉庫などの直射日光が当たらない穏やかな場所に設置。

凍らず、急激に暖まらない環境が理想です。

もみ殻は、湿度をやさしく保ちながら温度を安定させる天然の保温材。

新聞紙を組み合わせることで、芋の呼吸を妨げずに保温性をさらにアップできます。

保存中のチェック

1か月に1度は箱を開けて点検します。

  • 芋の表面が湿っていないか
  • カビ臭や異臭がしないか
  • 芽が出ていないか

異常がある芋は早めに取り出して、ほかの芋への影響を防ぎましょう。
環境が安定していれば、翌年の3月ごろまでしっとり甘い状態をキープできます。

まとめ

家庭菜園でのサツマイモ保存は、

①収穫時の丁寧な扱い → ②キュアリング → ③発泡スチロール+もみ殻保管

この流れを守ることで、長く美味しい芋を楽しむことができます。

自然の力を借りて、いろはに農園ならではの“ぬくもりのある冬越し”をお楽しみください。

お子さんと一緒に箱を開けたとき、ふわりと香る甘い匂いは、畑の思い出そのものです。

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴4年(2021年~)の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑(約400㎡)を借り、家族で家庭菜園を楽しむ主婦です。トマト、タマネギ、ダイコンなどを中心に栽培し、育て方を発信しています。
記事URLをコピーしました