野菜の育て方

【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】キュウリ栽培ガイド

水不足・肥料不足で曲がったキュウリの実|家庭菜園の失敗例
iro168

「自分で育てた新鮮なきゅうりを味わう!」これは家庭菜園ならではの楽しみですよね。

実際に育ててみると、スーパーで買うものよりシャキシャキの食感と、みずみずしい風味に驚くはずです。

でも、きゅうりは意外とデリケートな野菜。暑さには強いものの、乾燥や病害虫に弱く、こまめな管理が必要です。ツルを伸ばすスペースも確保しないと、上手く育ちません。

今回は、実際に私が家庭菜園できゅうりを育てた経験をもとに、失敗しない栽培方法を紹介していきます。

キュウリの基本情報

  • 科目:ウリ科
  • 栽培スタート:種、または苗から
  • 生育適温:25〜30℃
  • 適した土壌pH:5.5〜6.5
  • 連作障害:あり(同じ場所で育てる場合は3〜4年あける)

※育てる地域や品種によって栽培スケジュールが少し変わるので、事前に確認しておくと安心です。

育てやすいキュウリの定番品種

初心者の方はまずは定番品種を選ぶことをオススメします。

夏すずみ(なつすずみ)

特徴:暑さに強く、長期間収穫できる
育てやすさ(初心者向け)
果実の長さ:約20cm
おすすめポイント:病気に強く、たくさん収穫できる

家庭菜園の定番!病気に強くて育てやすいので、初心者に最適な品種です。

シャキット

特徴:果肉がしっかりしていて、歯ごたえ抜群
育てやすさ
果実の長さ:約21cm
おすすめポイント:高温でもしっかり育つ

「シャキッ」とした食感が魅力の品種。暑さに強く、真夏でも元気に育ちます!

北進(ほくしん)

特徴:寒冷地でも育てやすい
育てやすさ(涼しい地域向け)
果実の長さ:約22cm
おすすめポイント:低温でも育ちやすい

寒い地域で家庭菜園をするならこれ!春先や秋にも栽培しやすい品種です。

夏ばやし

特徴:収穫量が多く、病気に強い
育てやすさ
果実の長さ:約21cm
おすすめポイント:ウドンコ病に強く、育てやすい

家庭菜園で長く収穫を楽しみたいならおすすめ!病気に強く、手間が少なくて済みます。

苗から育てる場合(初心者向け)

良い苗の選び方


✅ 茎が太くしっかりしている
✅ 葉が大きく、濃い緑色をしている
✅ 病気や害虫の痕がない

初心者向け苗選びのコツ|病気や虫の被害がない
ポイント

右の苗のがいい苗だね。

左の苗は葉に白い斑点が出来ているので、
買わない方がいいです。

植え付け時期

5月~6月(気温15℃以上)

ポイント

初心者の方はホームセンターで苗を購入するのが失敗が少ないのでオススメです。

土作り

私がきゅうりを育てるときに大事にしているのが「土作り」。

step1『作付けの2〜3週間前』

石灰を使って土の酸性度(pH)を調整します。

きゅうりの適正なPHは5.5〜6.5(やや酸性〜中性)なので、

事前に石灰をまいて調整します。

step2『作付けの2〜3週間前』

ふかふかの土を作るために、しっかりと堆肥を入れて耕します。

step3『作付けの1週間前』

元肥を入れて、土に必要な養分(窒素、リン酸、カリウムなど)を補います。

step4『作付け直前』

きゅうりは水はけと保水性のバランスが良いので、高畝にしてマルチを張るのがベスト。

また泥跳ねにより、病気になることが多い為、

私はこれをやるようになってから病気の発生がぐっと減りました!

合わせて読みたい
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り

キュウリの植え付け

植える場所の条件

✅ 日当たりが良い
✅ 風通しが良い
✅ 水はけの良い土

植え付け手順

畝(うね)を作る
畑の畝立て

▶幅60cm、高さ10cmくらいの畝を作ります。

注意点

うどんこ病の対策として

高めに作ると良いでしょう。

株間(かぶま)をあける

苗と苗の間は30~40cmほどあけて、ゆったり植えましょう。
風通しと日当たりが良くなり、病気予防にもつながります。

植え替える場所穴をあける
家庭菜園で植え付け用に土に穴を掘る様子

▶ポッド苗の大きさに合わせて穴を掘る。

ポイント

穴を掘った後に水を入れておくと
苗の定着率がぐんっと上がります。

苗をポッドからやさしく取り出す
根を崩さないように注意しながら、取り出している様子

▶根を崩さないように注意しながら、取り出す。

注意点

根が傷む可能性があるので、注意

苗を植え付け
いろはに農園の畑に植え付けたキュウリの苗

▶土を寄せて、株がぐらつかないようにします。

注意点

隙間が出来ないように注意してね。

たっぷり水を与える

植え付け直後はたっぷりと水を与え、根付きをよくしましょう。

注意

キュウリは連作障害が出やすいので、3年以上きゅうりを育てていない場所を選ぶと良い!

キュウリの日々のお世話ガイド

キュウリの支柱立て(ツルを伸ばす環境づくり)

方法

  1. 高さ1.5~2mの支柱を立てる
  2. ネットやひもを使い、ツルを誘引する
  3. ツルが巻きつきやすいように、こまめに整える
ポイント

キュウリはツルが上に伸びるので、しっかりした支柱を用意しよう!

水やりのコツ


朝と夕方の2回たっぷり与える(特に夏場)
葉や実に水がかからないように根元に水を与える

追肥のタイミング


植え付け2週間後から、1週間に1回肥料を与える
✅ 収穫が始まったらさらに頻度を上げる(5日に1回)

水不足・肥料不足で曲がったキュウリの実|家庭菜園の失敗例
注意点

▶水不足や肥料不足になると実が曲がるので注意!
 夏場によく起こりやすいので注意してみてくださいね。

キュウリの剪定(摘心・脇芽かき)

主枝の摘心


✅ 本葉5~6枚のところで先端を切る → わき芽が伸びやすくなる

わき芽の管理


最初の2~3節目のわき芽は取る(風通しをよくするため)
✅ それ以降のわき芽は放任OK!

いよいよ収穫!

収穫の目安


長さ18~20cmになったら収穫(品種による)
✅ 早めに収穫すると株が疲れず、長く実がなる

収穫のコツ


✅ ハサミを使って優しく切る
✅ 朝の涼しい時間帯に収穫すると鮮度が高い

🌱 ポイント:収穫が遅れると実が大きくなりすぎて硬くなるので注意!

キュウリ栽培のトラブル対策

病害虫対策


うどんこ病:葉に白い粉がつく → 風通しをよくする&発生したら早めに葉を取る
アブラムシ:新芽につく → 牛乳スプレーやテープで駆除

実が曲がる原因


✅ 水不足 → こまめに水やり
✅ 受粉不良 → ミツバチが来ないときは人工授粉

まとめ

キュウリは、ツルを伸ばすスペースとこまめな管理が必要ですが、初心者でも育てやすい野菜です!

初心者は苗から育てるのがオススメ
支柱をしっかり立てることで成長がスムーズに
水やり&追肥を忘れずに、健康なきゅうりを育てよう!

しっかり管理すれば長期間収穫できるので、自家製の新鮮なきゅうりをたくさん楽しんでくださいね!✨🌱

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑を借りて、 家族で野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました