野菜の育て方

【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ナス栽培ガイド

いろはに農園で育った収穫寸前のピーマン
iro168

「とろけるような口当たり♪」夏の食卓に欠かせない人気野菜、ナス。
焼いてよし、煮てよし、揚げてもおいしい万能野菜ですね。

実はナスも、家庭菜園で手軽に育てることができるんです。

今回は、私が実際にナスを育てた経験をもとに、初心者の方でもわかりやすく育て方をご紹介していきます。

ナスの基本情報

  • 科目:ナス科
  • 生育適温:25〜30℃(暑さに強いけれど、寒さは苦手)
  • 適した土壌pH:5.5〜6.5
  • 連作障害:あり(4年以上あけるのが理想)

育てやすいナスの定番品種

千両二号(センリョウニゴウ)

✅ 特徴:ツヤのある中長ナスで、さまざまな料理に使える万能タイプ
✅ 育てやすさ:初心者向け
✅ 収穫量:安定して多収穫

焼きナス、揚げナス、煮物…どんなお料理にも合う王道の品種です♪

黒陽(コクヨウ)

✅ 特徴:皮がやわらかく、果肉が締まっている
✅ 育てやすさ:初心者〜中級者向け
✅ 収穫量:比較的多めで、長く楽しめます

栽培初期からしっかり実をつけ、味もよく、家庭菜園でも人気の品種です🌿

くろべえ

✅ 特徴:果皮が濃い黒紫色、肉厚でとろける食感
✅ 育てやすさ:中級者向け(肥料切れに注意)
✅ 収穫量:良好、サイズも大きめ

一口食べるととろけるような食感。炒め物やグリル料理にぴったりな品種です♪

いろちゃん
いろちゃん

千両二号(センリョウニゴウ)を毎年作っています。

とても作りやすくてオススメですよ。

土づくりと植え付け

step1『作付けの2〜3週間前』
酸性度(pH)調整

石灰を使って土の酸性度(pH)を調整します。

ナスの適正なPHは5.5〜6.5(やや酸性〜中性)なので、

事前に石灰をまいて調整します。

step2『作付けの2〜3週間前』
堆肥、元肥投入

ふかふかの土を作るために、しっかりと堆肥を入れて耕します。

元肥を入れて、土に必要な養分(窒素、リン酸、カリウムなど)を補います。

注意点

ナスはとても肥料を好む「肥料食い」な野菜ですので、

元肥はしっかり目に入れておきましょう

step3『作付け直前』
畝立て

高畝(たかうね)にして水はけをよくする

合わせて読みたい
🌱 初めてでも安心!野菜を育てるための「ふかふか土づくり」ガイド
🌱 初めてでも安心!野菜を育てるための「ふかふか土づくり」ガイド

植える場所の条件

日当たりが良い
 ナスはしっかり日光を浴びることで、実のつきが良くなり、甘みも増します。

風通しが良い
 風通しが悪いと、病気や害虫の原因になります。株と株の間をあけて、密集しないように植えましょう。

水はけの良い土
ナスは湿気が苦手。水はけが悪い場所では「高めの畝(うね)」を作って、水がたまらないようにすると安心です。

植え付け手順

畝(うね)を作る
畑の畝立て

▶幅50~60cm
 高さ10cmくらいの畝を作ります。

注意点

特に梅雨時期の湿気対策として、
高めに作ると良いでしょう。

株間(かぶま)をあける

苗と苗の間は30~40cmほどあけて、ゆったり植えましょう。
風通しと日当たりが良くなり、病気予防にもつながります。

植え替える場所に穴をあける
家庭菜園で植え付け用に土に穴を掘る様子

▶ポット苗の大きさに合わせて穴を掘る。

ポイント

穴を掘った後に水を入れておくと
苗の定着率がぐんっと上がります。

苗をポットからやさしく取り出す
ナス苗を植える前の根の様子

▶根を崩さないように注意しながら、取り出す。

注意点

根が傷む可能性があるので、注意

苗を植え付け
2025年春にいろはに農園でナス苗を植えた家庭菜園の様子

▶土を寄せて、株がぐらつかないようにします。

注意点

隙間が出来ないように注意してね。

たっぷり水を与える

植え付け直後はたっぷりと水を与え、根付きをよくしましょう。

「連作障害」に注意!

ナスは**連作障害(れんさくしょうがい)**が出やすい野菜です。
同じ場所で毎年育てると、病害虫が出やすくなってしまいます。

👉 3,4年以上ナス科(ピーマン、トマトジャガイモシシトウ)を育てていない場所

 を選んで植えるのが安心です♪

 どうしても同じ場所に植える場合は、土壌改良や接ぎ木苗の使用を検討しましょう。

ナスの日々のお世話ガイド

ナスは家庭菜園でも人気の夏野菜。美味しい実をたくさん収穫するためには、毎日のこまめな管理が欠かせません。
水やりや追肥、摘芯や支柱立てなど、ちょっとしたお世話で株が元気に育ち、収穫も安定しますよ♪

ナスの支柱立て(まっすぐ育てる環境づくり)

いろはに農園の畑で支柱に支えられたナス苗

植え付けから1週間以内

ナスは実が大きく、枝が倒れやすいため、植え付けと同時に支柱を立てると安心です♪

台風などで倒れてしまうため、早めに支柱を立ててあげましょう。

支柱の立て方

✅ 高さ1.2~1.5mくらいの支柱と支柱を斜めに2本、交差させて結ぶ「合掌式」がオススメ

✅ 苗が風で倒れないように、ひもでゆるく結んで支柱に固定します。
 結ぶときは、茎を傷つけないように8の字にふんわりと結んであげましょう。

✅ 茎が伸びてくるにつれて、結び目も少しずつ上へ移動させて支えてあげます。

水やりのコツ

ナスは乾燥に弱いので、水切れに注意が必要です。

表面が乾いたらたっぷりと。夕方も様子を見て調整しましょう

毎朝しっかりと水を与えるのが基本

特に実がつき始めてからは、毎日水やりを

追肥のタイミング

植え付けから2週間後くらいを目安に、追肥をスタート。

✅ その後は、10日~14日に1回ほど肥料を与えると、実付きがよくなります。
 液体肥料や化成肥料など、手軽なもので大丈夫です♪

✅ 特に実がなりはじめるころから、肥料切れに注意しましょう。

注意

肥料切れになると実つきが悪くなるので、こまめに肥料を与えましょう

摘心(てきしん)と脇芽の整理

ナスは「1番花(最初に咲いた花)」の下で**摘心(てきしん)**を行います。

  • 主枝の成長を止め、**側枝(そくし)**を伸ばしてバランスの良い株に育てます
  • 3本仕立てが基本(主枝+左右の側枝)

整枝することで風通しがよくなり、病害虫の予防にもなります🍃

収穫

開花から約20日が収穫の目安です♪

ナスは実が十分に膨らんだら、早めに収穫することで株が疲れず、長く収穫を楽しめます。

  • 実の表面がツヤツヤして、指で押しても硬さを感じるくらいが収穫の目安です。
  • 手で引っ張ると株を痛めるので、ハサミやナイフで軸を切ると安心です。
  • 小さめでも早めの収穫が、次の実の成長を促します。

ナス栽培のトラブル対策

  • アブラムシ:早めの防除を。牛乳スプレーも効果的です
  • テントウムシダマシ:葉の表面に丸い穴が目立つようなら、手で取り除くか、防虫ネットなどで予防を。
  • 葉が黄色くなる:水不足・肥料不足・根詰まりの可能性。様子を見て調整を
合わせて読みたい
テントウムシに見た目はそっくり?!てんとうむしだましの紹介とお手入れポイント
テントウムシに見た目はそっくり?!てんとうむしだましの紹介とお手入れポイント

まとめ

ナスは少し手間がかかるぶん、育てる楽しみや味わいがぐんと増します✨

✔ 苗から育てれば初心者でも安心
✔ 水と肥料をこまめに与えるのがポイント
✔ 摘心や整枝をすることで、丈夫で実りのよい株に♪

たわわに実ったナスを収穫する瞬間は、ほんとうに嬉しくなりますよ☺
ぜひ、ご家庭の菜園でもチャレンジしてみてくださいね🌸

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑を借りて、 家族で野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました