【家庭菜園のやさしい獣害対策】いろはに農園のキツネ・タヌキ・イタチ対策——

獣害対策ネット
iro168

最近、夜の畑にキツネが“通り道”として立ち寄ります。

大きな荒らしはありませんが、果樹(みかん・柿)もあるので、この機会に初心者にもできる軽めの獣害対策を、やさしい手順でまとめました。

いろはに農園ではまず畑の周囲に防獣ネットを張って様子を見る方針です。
そのうえで、センサーライト食べ残し・落果のこまめな片づけなど、手軽な“ひと工夫”も併用します。

初心者でもできる設置手順

畑まわりの防獣ネット

いろはに農園が今回まず取り組むのは周囲一周の防獣ネット

家庭菜園でも扱いやすく、コストと効果のバランスが良い“最初の一手”です。

ネットは動物の大きさに合わせて目合い(めあい)と強度を選ぶのがコツ。
小型~中型獣(キツネ・タヌキ・イタチ・ハクビシンなど)には細かめのメッシュが推奨されています。

ネットの選び方(迷ったらここだけ)

項目推奨仕様ポイント
目合い約16mm(1.6cm)前後小動物も通しにくい。安心感あり。
高さ1.2m以上(おすすめは1.5m)ジャンプやよじ登りを防ぎやすい。心理的な壁にも。
材質ポリエチレン/金属メッシュポリエチレンは軽くて扱いやすい。長期設置なら金属も有効。
ポイント

迷ったら「16mmクラスの細かめ・高さ1.2〜1.5m」で“通り道”対策の第一歩に。

あると安心な資材

  • ネット本体(例:16mmクラス・長さは周囲+予備)
  • 支柱(2m前後を約2m間隔で。コーナーは強めに)
  • 固定具(パッカー/結束バンド/Uピン/ペグ)
  • 出入口用のヒモ・フック(開閉時に隙間が生まれない工夫が肝心)
  • 地際対策用(Uピンで“浮き”を抑える)

防獣ネット設置の手順(6ステップ)

  1. ライン取り
    畑の外周にピンを打ってルートを決め、草を払って見通しを良くする。
  2. 支柱を立てる
    約2m間隔でまっすぐ立てる。角や出入口は補強を忘れずに。
  3. ネットを仮掛け
    上を支柱に留め、下は地面すれすれに仮設置。
  4. 地際をふさぐ
    ネットの下を10〜20cm埋めるか、外側に折り返してUピンで固定。
  5. 出入口を作る
    必要最小限にして、二重カーテンやマジックテープで隙間を防ぐ。
  6. テンションを整える
    ネットを軽く張り、下はピンで固定してたるみを抑える。

よくある失敗と解決法

  • 下が浮く/掘られる → L字折り返し+Uピンで強化
  • 網目をすり抜けられる → 目合い16mm前後の細かいネットに交換
  • 風でバタつく → 角に斜め支柱を追加、上端にロープを添える
  • 扉の隙間 → 出入口は二重に垂らして隙間をカバー

みかん・柿の果樹を守る小さなコツ

いろはに農園にはみかんがあります。
タヌキやハクビシンは果実が大好き。

被害予防は落果・食べ残しを翌日に持ち越さないことが最優先です。

“ここに来ればごはんがある”という学習を止めれば、通いづらくなります。

果樹のやさしい防護ポイント

  1. 落果・食べ残しはその日のうちに片づける
    → 置きっぱなしは動物のエサ場になるので、畝端まとめ置きは避ける。
  2. 幹を登らせない工夫
    → トタン板やプラ板で地表〜腰高をガード。小さな木はネットで覆うと安心。
    → 建物や隣の木からの飛び移りも剪定で防ぐ。
  3. 収穫は早めに
    → 完熟した果実を長時間放置すると夜間の標的に。
    → 食べ頃はなるべく早く収穫して、動物の学習を防ぐ。

ネット以外の“簡単にできる”補助策(初心者向け)

センサーライト(ソーラー式でOK)

  • 夜行性の来訪に対し、人感点灯で“落ち着かない場所”に。音が鳴るタイプは抑止力が上がります。防犯の観点からも害獣対策に有効と案内されています。

超音波アラーム

  • 個体差が出やすいため“サブ”と割り切るのがコツ。出入口や通い道に向けて設置し、位置を時々変えると慣れにくいです(市販製品の仕様上も、センサー感知角・距離を確認)。

人の気配づくり

  • 作業後の軍手や帽子を杭に掛ける巡回の頻度を上げるなど、“ここは人の庭”というメッセージをやさしく発信。

片づけと草刈り(環境整備)

  • 堆肥置き場やコンポストはフタを閉め、食材・残飯・ペットフード等は屋外に放置しない。畑の周囲は草丈を控えめにして、身を隠せる茂みを減らすのが基本です。

動物別・家庭菜園でのやさしい防護対策

動物特徴家庭菜園での簡単対策
キツネ土中のミミズ・小動物を求めて掘ることがあるネットの下を浅く埋める/外側にL字折り返しで地際処理
タヌキ雑食で落果や残渣を好む落果・残渣をすぐ片づける。1.2m級ネット+地際ふさぎで通り道防止
イタチ細身で隙間に入りやすい細かめの目合いのネットを使用。地際の浮きは放置しない

法律とマナー(大切なお知らせ)

  • 捕獲・駆除は原則として許可が必要。実害が出てどうしても捕獲へ進むなら、自治体窓口で手続きを確認してください。
  • 家庭菜園の段階では、まず“囲う・寄せない・片づける”が安心です。

まとめ——やさしく囲って、寄せない暮らし

家庭菜園での獣害対策は、強引に追い払うのではなく「通りにくい場所」と静かに伝えることが大切です。いろはに農園では、まずネットで畑を囲み、センサーライトで夜の通行を控えてもらい、落果や残渣の片づけで「ごはんはここにないよ」とやさしく知らせています。さらに果樹の幹ガードで登攀ルートを断つことで、家族にも動物にも穏やかな環境を守ります。

この運用を続けるうえで、定期的な点検も大切です。

  • ネットの下が浮いていないか
  • 出入口の二重カーテンがしっかり機能しているか
  • 角や風当たりの強い場所にたるみが出ていないか
  • センサーライトが正常に点灯するか
  • 落果や食べ残し、堆肥のフタは整理されているか
  • 近道になりそうな隙間がないか

これらを週に一度チェックすることで、ネットやライトの効果を維持し、獣たちに無理なく「ここには来にくい」と学習してもらえます。

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑を借りて、 家族で野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました