Uncategorized

【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ズッキーニ栽培ガイド

iro168

夏野菜として人気の「ズッキーニ」は、見た目はキュウリに似ていますが、カボチャの仲間です。家庭菜園でも比較的育てやすく、次々と実がなるため収穫の喜びを味わいやすい野菜です。

この記事では、初心者の方にもわかりやすく、ズッキーニの育て方を詳しくご紹介いたします。

ズッキーニの基本情報

  • 科目:ウリ科
  • 栽培スタート:タネ、または苗から
  • 生育適温:20〜30℃
  • 適した土壌pH:6.0〜7.0
  • 連作障害:あり(同じ場所で育てる場合は2〜3年あける)
  • 特徴
    • 高温を好み、特に昼間の気温が高い時期に成長が旺盛
    • 実が早く収穫でき、夏の定番野菜として人気
    • 肥沃で排水性の良い土壌を好む

※ズッキーニは高温期に強いので、特に温暖な地域での栽培が得意ですが、冷害には弱いので霜が降りる地域では注意が必要です。また、同じ場所での栽培は2〜3年程度の間隔を開けると病害虫のリスクが減ります。

栽培スケジュール(東海地方基準)

作業内容時期
タネまき4月上旬〜4月下旬
植えつけ4月下旬〜5月中旬
収穫6月上旬〜7月下旬

温暖な海沿い地域では若干早めに始めるのがポイントです。

ズッキーニ栽培の大まかな流れについて

タネを購入
ポイント

オススメズッキーニの品種
・グリーンゼブラ
・ゴールドラッシュ
・ブラックビューティー

タネを蒔く

3月〜6月(気温20~25℃以上が理想)

ポイント

私の場合は3月にタネを蒔きます。
気温が低い日は家の中に入れておくと
暖かくて発芽しやすいです。

土作り

3月〜4月

作付けの2〜3週間前
石灰を入れる
堆肥を混ぜる

作付けの1週間前
元肥を入れる

畝立て&マルチを行う

苗を植える

5月上旬に植え付け
深めに植え、茎をしっかり固定する

ポイント

初心者の方はホームセンターで

苗を購入するのがオススメです。

支柱立て

成長に合わせて支柱を立て、固定する

注意

苗を固定する際は締め付け具合に注意

追肥

開花後から2週間おきに肥料を追加

ポイント

追肥は少量ずつしてくださいね。

収穫

実が赤くなったら収穫

ポイント

早く食べないとカラスに食べられるのでどんどん収穫しちゃってくださいね。

育てやすいズッキーニの定番品種

グリーンゼブラ

特徴:鮮やかな緑色に黄色い縞模様が特徴
育てやすさ:初心者向け
収穫量:安定して多収

ジューシーでさっぱりした味わいが特徴。サラダやグリルにぴったりです♪

ゴールドラッシュ

特徴:黄色くて甘みが強い、フルーツ感覚で楽しめる
育てやすさ:初心者向け
収穫量:安定して多収

鮮やかな色が食卓を華やかに彩り、見た目も美しい。甘みが強く、加熱調理でもその美味しさを発揮します🌟

ブラックビューティー

特徴:濃い緑色の実が特徴で、やや大きめ
育てやすさ:中級者向け(害虫対策が必要)
収穫量:多め

深みのある味わいで、炒め物やピクルスに最適です。少し手間をかけて育てる価値があります

タネの購入方法

ホームセンターや園芸店で買う

・実物を見て選べるので安心
・店員さんに相談できる

私の場合、新しい品種に挑戦する際は

必ず店員さんに相談してから購入しています。

通販で買う

・種類が豊富で珍しい品種も見つかる
・レビューを参考にできる
・「固定種」や「無農薬のタネ」も選べる

100円ショップで買う

・手軽に始められる
・タネの量は少なめだけど、安いので初心者にはおすすめ

ダイソーで買えるズッキーニの品種一覧

ズッキーニはタネからでも苗からでも育てることができます。

初心者の方は、失敗しにくい苗からのスタートがおすすめです。

タネ選びのポイント

発芽率が高いものを選ぶ(パッケージに記載あり)
育てる時期に合ったものを選ぶ(春まき・秋まきなど)

メリット

どちらもよく分からない方はホームセンターや園芸店で買うようにして

店員さんに質問してみましょう

タネ袋の裏側に記載していますので、一度手に取って

見てみてくださいね。

※ダイソーのパッケージでは

 上のところに蒔きどきが記載してあります

 左下のところに発芽率が記載されています。

土作り

私が野菜を育てるときに一番大事にしているのが「土作り」。

step1『作付けの2〜3週間前』

石灰を使って土の酸性度(pH)を調整します。

ズッキーニはアルカリの土が苦手なので、石灰のまきすぎに注意。

step2『作付けの2〜3週間前』

ふかふかの土を作るために、しっかりと堆肥を入れて耕します。

step3『作付けの1週間前』

元肥を入れて、土に必要な養分(窒素、リン酸、カリウムなど)を補います。

※肥料の入れすぎには要注意!

step4『作付け直前』

高畝にしてマルチを張るのがベスト。私はこれをやるようになってから病気の発生がぐっと減りました!

合わせて読みたい
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り
初心者向け家庭菜園に挑戦!野菜を育てる土作り

植え付け方法

苗の選び方

  • ズッキーニは、根がしっかり張っている苗を選びます。
  • 葉が元気で健康的なものを選ぶことが重要です。苗が小さすぎると育ちが遅くなる可能性があるため、1〜2枚の本葉がついているくらいが理想です。

植え付けの時期

  • ズッキーニは霜の心配がなくなった後、気温が20〜30℃の間で安定している時期に植え付けます。一般的には5月中旬〜6月初旬が最適です。特に東海地方では、霜が降りる心配がなくなった後が植え付けのタイミングです。

植え付けの深さ

  • ズッキーニは浅植えが推奨されます。根の発育を良くするために、苗の根元部分が土から少し出るくらいの浅さで植えましょう。深く植えすぎると、根の通気性が悪くなり、育ちが悪くなることがあります。

株間の広さ

  • ズッキーニは横に広がりやすいため、株間は70cm以上確保します。広めにスペースを取ることで、風通しが良くなり、病気のリスクを減らすことができます。また、株が広がりやすいので、隣の株と重ならないようにします。

寝かせ植え(斜め植え)

  • ズッキーニにも**寝かせ植え(斜め植え)**を試すと良いです。苗を斜めに植えることで、茎の部分から新たに根が生え、吸水力や栄養吸収力がアップします。これにより、ズッキーニが元気に成長しやすくなります。特に、収穫量が増えると感じることが多いため、ぜひ試してみてください。

支柱やネットの使用

  • ズッキーニは地面を這う性質が強いため、支柱やネットを使って支えることが役立ちます。特に収穫時に実が地面に触れず、病気にかかりにくくなります。支柱を使って、株を支えるとより安定した成長が期待できます。

追肥(栄養補給)

  • ズッキーニには定期的な追肥が必要です。以下のタイミングで追肥を施すと、より健康的に育てることができます。
    • 第一果房の実がピンポン玉サイズになった時に、株の根元から30cmほど離れた場所に追肥。
    • 第三果房の実がピンポン玉サイズになった時に、同じ場所に追肥。

水やり

  • ズッキーニは水切れに弱いため、特に夏の暑い時期はしっかり水やりを行います。土が乾いたら、たっぷりと水を与えましょう。朝の時間帯に水をやるのがベストです。

支柱立てとマルチ

  • ズッキーニは横に広がる性質がありますが、風や重さで倒れやすいため、支柱を立てて誘引しておくと安心です。
  • 乾燥や泥はね防止のため、株元にはワラや黒マルチを敷きます。

水やりと追肥

  • 水切れに弱いので、毎日様子を見て水やり
  • 土が乾いたらたっぷりと(朝がベスト)
  • 収穫が始まったら、2週間に1度程度の追肥を

人工受粉で収穫アップ

  • 早朝、雄花の花粉を綿棒や筆で雌花に移す
  • 虫が少ない都市部ではとくに効果的
  • 成功すると約1週間で収穫サイズに!

収穫

  • 収穫時期:ズッキーニは開花から約40〜50日で収穫可能です。収穫するタイミングは実の長さが15〜20cm程度になった頃がベストです。
  • 実が大きくなりすぎると、皮が硬くなり食感が損なわれるため、早めに収穫することをお勧めします。
収穫のコツ
  • 収穫する際は、ナイフやハサミで軸を切るようにしましょう。手で引っ張ると、株を傷めてしまうことがあります。
  • 朝収穫をすると、ズッキーニの味がフレッシュで甘みが増すと言われています。特に朝は水分が豊富で、よりジューシーなズッキーニが収穫できます。

ズッキーニの栽培における注意点

収穫後のケア

ズッキーニは収穫後も茎や葉が次々と伸びるため、定期的に手を入れて管理することで収穫量が増えます。

病気の予防

わき芽かきや摘果を通じて、風通しの良い環境を作ることが、病気の予防に役立ちます。
また、雨が多い時期には葉に水がかからないように配慮すると効果的です。

ズッキーニの連作障害とコンパニオンプランツ

1. 連作障害

ズッキーニもトマトと同じく、同じ場所で毎年栽培すると連作障害が発生しやすくなります。ズッキーニはウリ科の植物で、同じ場所で何年も育て続けると土壌中に病原菌が蓄積し、病気や害虫が発生しやすくなります。これを防ぐためには、3年から4年の間隔を空けて、同じ場所で栽培しないことが推奨されます。

  • 連作障害を防ぐための対策
    • 毎年栽培場所を変える
    • 土を肥沃に保つために、堆肥有機肥料を適切に施す
    • 土壌改良を行い、病害虫を予防する

コンパニオンプランツ

ズッキーニは他の植物との相性を考慮することで、害虫対策成長促進が期待できます。特に相性の良いコンパニオンプランツを選んで一緒に栽培すると、より効果的に育てることができます。

  • おすすめのコンパニオンプランツ
    • バジル
      バジルはズッキーニと相性が良く、害虫の予防に役立ちます。バジルの香りが虫を遠ざけ、ズッキーニの葉を守ります。また、バジルとズッキーニを一緒に育てることで、互いの味を引き立てる効果も期待できます。
    • マリーゴールド
      マリーゴールドは根から放出される物質が、土壌中の害虫を駆除します。ズッキーニの近くに植えることで、害虫の防止にもつながります。
    • トウモロコシ
      トウモロコシは背が高く、ズッキーニに日陰を作り、直射日光を避ける役割を果たします。また、トウモロコシとズッキーニを一緒に育てることで、自然な支柱としても活用できます。
合わせて読みたい
コンパニオンプランツの相性を見極めよう!おすすめの組み合わせと詳しい解説
コンパニオンプランツの相性を見極めよう!おすすめの組み合わせと詳しい解説

ズッキーニ栽培のよくあるトラブルと対策

トラブル原因対策
花が咲いても実がならない受粉不足人工受粉をしてみる
実が曲がる・変形する水分不足、受粉不良水やりの見直しと受粉
葉が黄色くなる肥料切れ、水分過多適切な追肥、排水対策
葉や実に小さな虫がつくウリハムシ、アブラムシ見つけ次第取り除き、虫よけネットも活用
注意点

ウリハムシやアブラムシは他の夏野菜にも被害があるので、早めの対応を

おわりに|ズッキーニ栽培の魅力

ズッキーニは1株でもたくさん収穫できる、初心者にも育てやすい野菜です。水やりと受粉に少し気をつければ、夏の間じゅう収穫が楽しめます。

炒め物やグリル、スープなど、料理の幅も広く、家庭菜園にはうれしい存在です。ぜひ、今年の夏はズッキーニ栽培にチャレンジしてみてくださいね。

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代会社員。おばあちゃんの畑を借りて、家族で無農薬野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました