【家庭菜園で気をつけたい】アブラムシの被害とその対策
iro168
Contents
家庭菜園では、天候や病害虫、生育不良など、思いがけないトラブルに見舞われることがございます。
そんな時に落ち着いて対応できるよう、
こちらのページでは、よくあるトラブルとその対策をカテゴリ別にわかりやすくまとめました。
私自身の実体験をもとにした対処法や気づきも交えながら、初心者の方にも安心して読んでいただける内容を心がけております。お困りの際には、ぜひご活用くださいませ。
害虫の対応
家庭菜園では、せっかく大切に育てたお野菜が、小さな虫たちに食べられてしまうことがあります。特に気温が上がる季節には、害虫の発生も増えてきますので、早めの対策が大切です。
こちらのページでは、家庭菜園でよく見かける代表的な害虫と、その特徴、そして私自身が試して効果があった対策方法をご紹介しています。
- アブラムシ
:野菜の茎や葉に群がって汁を吸い取り、生育を妨げます。繁殖力が強く、放置すると一気に広がることも。 - ヨトウムシ
:夜に活動し、葉や芽を食い荒らします。昼間は土の中に隠れているため、被害に気づきにくいのが特徴です。 - コナガ
:アブラナ科の野菜に多く発生し、葉の裏に潜んで葉を食害します。小さな蛾の幼虫で、被害が進むと葉がレース状に。 - ハダニ
:乾燥した時期に増えやすく、葉の裏に集まって汁を吸います。葉が白っぽくかすれたようになり、光合成を妨げます。 - ネキリムシ
:苗の茎を地際で食いちぎるため、朝見ると苗が突然倒れていることも。夜に活動するため、見つけるのが難しいことがあります。
【害虫対策ページはこちら】▼


【エダマメの葉が穴だらけ?】葉を食べる緑色の幼虫から大切な野菜を守るやさしい手摘みガイド

【トマトの実が穴だらけ?】家庭菜園で注意したい「オオタバコガ」の被害とやさしい対策ガイド

🍃 オクラの葉が丸まる「ハマキムシ被害」への対処ガイド【いろはに農園】🍃

【キュウリやスイカの葉がボロボロ!?】ウリハムシの被害と今すぐできる対策

【オクラの葉に潜む毛虫】フタトガリアオイガの幼虫と安全な駆除・予防ガイド
病気のトラブル
植物もまた、人と同じように病気にかかることがございます。見た目の変化に早めに気づき、丁寧に対処することで、これ以上広がらずに済むこともあります。ここでは、家庭菜園でよく見られる主な病気と、その特徴をご紹介いたします。
- さび病
:葉の裏に赤や茶色の小さな斑点が現れます。進行すると葉が枯れ、株全体が弱ってしまいます。 - 炭疽病(たんそびょう)
:初めは小さな黒褐色の斑点が現れ、中心部が淡褐色、周囲が黒い輪のように縁取られるのが特徴。進行すると葉が黄変して枯れます。 - うどんこ病
:葉や茎の表面が白い粉をふいたようになり、光合成が妨げられて生育が悪くなります。風通しの悪い環境で発生しやすいです。 - 灰色かび病
:葉や茎、果実に灰色のカビが生え、腐敗が進んでしまいます。特に湿気の多い時期に注意が必要です。 - モザイク病
:葉に濃淡のあるまだら模様が現れます。ウイルス性の病気で、一度発症すると治すのが難しく、他の株への感染も心配されます。 - べと病
:葉の表面に黄色い斑点ができ、裏側に灰色や紫色のカビが現れることもあります。雨が多い時期に発生しやすい病気です。 - 立ち枯れ病
:苗が突然しおれて倒れ、そのまま枯れてしまう病気です。土の中の菌が原因で、発症すると回復が難しくなります。 - そうか病(瘡痂病)
葉や茎、果実の表面にかさぶた状の斑点や亀裂ができるのが特徴です。見た目が悪くなるだけでなく、品質や保存性にも影響を及ぼします。
【病気対策ページはこちら】▼

【家庭菜園で気をつけたい】さび病の症状と対策方法ガイド

【家庭菜園で気をつけたい】炭疽病(たんそびょう)の症状とその対策

ジャガイモの表面にブツブツ…それって病気?食べれるの

【キュウリのうどんこ病対策】原因と食品由来農薬『やさお酢』によるやさしい対処法

【家庭菜園で夏野菜を守る】苗がしんなりしたら疑いたい青枯れ病とその対策ガイド
その他のトラブル
家庭菜園では、害虫や病気だけでなく、それ以外にもさまざまな問題が起こることがございます。ちょっとしたことが野菜の生育に影響することもありますので、日々の観察と工夫が大切です。
- 水やりの失敗
:水をあげすぎて根腐れを起こしたり、逆に乾かしすぎてしおれてしまうことがあります。季節や天候に合わせた水やりが必要です。 - 連作障害
:同じ場所に同じ種類の野菜を植え続けると、土の中のバランスが崩れて病気や生育不良の原因になることがあります。輪作を意識すると安心です。 - 接ぎ木苗のトラブル
:病気に強い接ぎ木苗でも、深植えすると台木が主役になり、穂木が弱くなることがあります。また、接ぎ目が折れやすいのも注意点です。植え付けは接ぎ目を土の上に出して、支柱を立てて風で揺れないようにしましょう。 - 肥料過多・肥料不足
:肥料をあげすぎると葉ばかり育って実がならなかったり、根が傷んでしまうことも。逆に足りないと生育が鈍くなります。適量を守ることが大切です。 - 支柱の立て方ミス
:風や重みに耐えられずに倒れてしまうことがあります。早めにしっかりと支柱を立て、紐で優しく誘引してあげましょう。
【その他のトラブル対策ページはこちら】▼

【初心者さんも安心】家庭菜園で大切な「水やり」のコツと注意点

連作障害とは?家庭菜園で気をつけたい原因と対策

接ぎ木苗のトラブル ~スイカなのにカボチャが生えた!?~

トラブル対応
小さなトラブルも、丁寧に向き合えば、きっとまた元気に育ってくれることでしょう。
これからも、楽しい家庭菜園ライフを一緒に育んでまいりましょうね。