病害虫(症状と対策)

【オクラの葉に潜む毛虫】フタトガリアオイガの幼虫と安全な駆除・予防ガイド

いろはに農園で発見したフタトガリアオイガの幼虫
iro168

こんにちは、いろはにファームのいろはにです。

この夏、わたしたちの畑で育てているオクラの葉に、見慣れない毛虫のような虫がひそんでいるのを見つけました。それが今回ご紹介する「フタトガリアオイガの幼虫」です。

この幼虫、見た目はおとなしいのですが、実は人にも植物にも注意が必要な害虫です。触るとかゆくなってしまったり、大切な野菜をむしゃむしゃと食べてしまったり…。

この記事では、そんなフタトガリアオイガの幼虫について、家庭菜園でもできる安全な駆除方法予防のコツまで、わかりやすくご紹介してまいります。

フタトガリアオイガとは?

特徴と発生時期

フタトガリアオイガ(学名:Sylepta derogata)は、アオイ科の植物を好むチョウ目の蛾の仲間です。特に夏場によく発生し、6月から10月ごろまで注意が必要です。

被害を受けやすい野菜

以下のようなアオイ科の植物が被害に遭いやすいです。

  • オクラ
  • モロヘイヤ

幼虫の見た目と被害

  • 体長は2〜3cmほど
  • 黄緑や茶色がかった体色で、葉の色にまぎれて見つけにくい
  • 全身に**細かな毛(毒針毛)**を持ち、刺激すると肌に害を及ぼすことも

被害の典型的な例として、葉がレース状に食べられてしまったり、新芽がかじられたりすることがあります。

毒毛に注意!刺されたらどうなるの?

この幼虫は見た目には分かりにくいですが、実は肌にかゆみや赤みを起こす毒毛を持っています。触ってしまうと、以下のような症状が出ることがあります。

  • かゆみ・赤み・腫れ
  • 湿疹・水ぶくれ(重症の場合)
  • お子さまや敏感肌の方は特に注意が必要です

安心・安全な駆除方法

防護服装を整えて

まずは身を守る装備が大切です。

  • 軍手の上からゴム手袋を重ねる
  • 長袖・長ズボン・帽子を着用
  • 首元はタオルなどで覆い、肌の露出を防ぐ

ピンセットや割り箸で物理駆除

フタトガリアオイガの駆除

見つけた幼虫は、ピンセットや割り箸でつまみ、ビニール袋に入れて密封します。そのまま可燃ごみとして処分しましょう。

  • 幼虫は葉裏や葉脈近くに隠れていることが多いので、しっかり観察が大切です

BT剤「STゼンターリ顆粒水和剤(住友化学園芸)」を使用

物理的な駆除と並行して、自然由来の殺虫剤であるBT剤を使うのも有効です。

STゼンターリの特徴

  • 有効成分:BT菌(バチルス・チューリンゲンシス)
  • 対象害虫:アオムシ、ヨトウムシ、ハスモンヨトウ、フタトガリアオイガなど
  • 摂食後に消化器官に作用し、数日で効果が現れます
  • 収穫前日まで使用可能
  • 有機JAS適合資材のため、オーガニック志向の菜園にも安心

🧪 STゼンターリ製品ページ(住友化学園芸)

使用方法と散布のコツ

  • 希釈倍率:1000〜2000倍
  • 展着剤(例:ダイン)を加えると葉面への定着力がUP
  • 散布タイミング:若い幼虫のうちに
  • 散布対象:葉の裏側を中心にしっかりと
  • 効果持続のため1〜2週間おきに再散布

BT剤の安全性と作用の仕組み

なぜ人間には害がないの?

BT菌はアルカリ性の消化液を持つ昆虫の幼虫にしか作用しません。人間や犬猫など哺乳類の体内では消化液が酸性のため、菌が働かず無害とされています。

効果の現れ方

  • 散布後数時間で食欲が止まり
  • 2〜3日後に死滅
  • 成虫には効果がないため、繰り返し散布が大切です

フタトガリアオイガの卵にも注意

葉裏の観察習慣を

フタトガリアオイガは、葉の裏に半透明のつぶつぶの卵を産みつけます。これを放置すると、数日で孵化して幼虫になります。

  • 発見したら葉ごと摘み取って廃棄
  • 卵のうちに除去すれば、被害を最小限に抑えられます

予防のための家庭菜園習慣

株間を広めにとる

風通しが悪いと虫が集まりやすくなります。オクラの株間は30〜40cmを目安にしましょう。

雑草はこまめに除去

雑草は虫の隠れ場所になりやすいため、こまめな草取りも効果的です。

コンパニオンプランツの活用

  • マリーゴールド:土壌改善と害虫忌避効果
  • バジル:強い香りで一部の害虫を遠ざける

オクラの近くにこれらの植物を植えることで、予防的な環境づくりが期待できます。

合わせて読みたい
コンパニオンプランツの相性を見極めよう!おすすめの組み合わせと詳しい解説
コンパニオンプランツの相性を見極めよう!おすすめの組み合わせと詳しい解説

万が一刺された場合の応急処置

  1. 粘着テープなどで毛を静かに取り除く
  2. 流水で丁寧に洗い流す
  3. 市販の抗ヒスタミン軟膏を塗る
  4. 症状がひどい場合は皮膚科を受診

実際に体験した駆除の記録

いろはにファームでは、以下のような手順で安全に対処しました。

項目内容
幼虫の発見オクラの葉裏に2〜3cmの黄緑色の幼虫
駆除方法ゴム手袋着用でピンセット回収、袋に密封して処分
散布対策STゼンターリを1000倍に希釈、週1回散布を2回実施
予防策コンパニオンプランツのバジルを隣に植栽、除草と風通し管理

まとめ|知っておきたいポイント一覧

  • フタトガリアオイガの幼虫は毒毛を持つため、直接触れない
  • **防護+物理駆除+BT剤(STゼンターリ)**で安全かつ効果的に対処
  • 風通し・除草・コンパニオンプランツで環境を整える
  • 卵のうちに見つけて処分することが予防のカギ
  • 刺されたら落ち着いて処置し、必要に応じて病院へ

おわりに

家庭菜園には、思わぬ小さな「お客さま」がやってくることもあります。でも、正しい知識と備えがあれば、慌てずに対応できます。

いろはにファームでは、これからも自然と調和しながら、家族みんなで楽しめる菜園づくりを続けてまいります。みなさまも安心・安全な野菜づくりを楽しんでくださいね。

最後までお読みいただき、ありがとうございました🌱

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代専業主婦。 おばあちゃんの畑を借りて、 家族で野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました