Uncategorized

5月にする家庭菜園のこと|家庭菜園カレンダー

iro168

こんにちは、いろはに菜園です。

新緑がまぶしく、風も心地よい5月。
この時期は、気温・地温ともに安定し、家庭菜園にとってとても良い季節です。
春にまいたタネが芽を出し、育ち始めた姿を見ていると、日々の小さな変化に元気をもらえますね。

今回は、5月にしておきたい家庭菜園の作業や、おすすめの野菜、注意点などを初心者さんにもわかりやすくご紹介いたします。

5月の家庭菜園スケジュール【一覧表】

時期主な作業内容
月初めタネまき(オクラ、エダマメ、ツルムラサキなど)
月中旬(初旬も可)夏野菜の苗植え(トマト、ナス、キュウリなど)
月下旬支柱の設置、間引き、追肥

5月は作業が多くなる時期ですが、その分楽しみも増えます。
夏の収穫に向けて、丁寧に準備を進めていきましょう。

タネまきにおすすめの野菜と育て方

5月は、気温が20度以上の日が多く、タネの発芽にぴったりの時期です。

🌱 エダマメ

  • まきどき:5月上旬~中旬
  • まき方:1か所に3粒ずつまいて、双葉が出たら元気な1本を残します
  • ポイント:日当たりの良い場所で育て、鳥に食べられないようにネットをかけると安心です

2025年に枝豆栽培を初挑戦してみます。
試しにダイソーでタネを購入してタネまきから行いました。

🌱 オクラ

  • まきどき:5月中旬~下旬(気温が安定してから)
  • まき方:タネを一晩水に浸してからまくと発芽しやすくなります
  • ポイント:発芽までに時間がかかることもあるので、気長に待ちましょう

4月初旬にハウスの中でタネまきをしておけば、こんな感じで

可愛いオクラの芽が咲いてきます

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】オクラ栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】オクラ栽培ガイド

🌱 ツルムラサキ

  • まきどき:5月中旬以降
  • ポイント:栄養価が高く、暑さに強い青菜として人気です
  • 注意点:発芽が遅めなので、水やりを欠かさず様子を見ましょう

🌱 モロヘイヤ

  • まきどき:5月下旬
  • 特徴:夏バテ対策にもぴったりな健康野菜。スープやおひたしに◎
  • ポイント:直まきで育てられ、手間が少ないのが魅力です

🌱 インゲン

  • まきどき:5月全般
  • ポイント:ツルありとツルなしがあり、ベランダ菜園にはツルなしがおすすめ
  • 注意点:根が浅いので、乾燥に気をつけましょう

苗の植え付けにおすすめの野菜と育て方

苗から始めると、成長が早く、初心者でも収穫しやすくなります。

🍅 トマト・ミニトマト

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】トマト栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】トマト栽培ガイド
  • 植えどき:5月中旬~下旬
  • ポイント:風通しを良くし、雨よけをすると病気予防に
  • データ:家庭菜園人気ランキング(2023年 NHK出版調べ)でも、ミニトマトは1位に選ばれています

🍆 ナス

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ナス栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ナス栽培ガイド
  • 植えどき:5月中旬
  • 特徴:夏の食卓に欠かせない万能野菜
  • ポイント:水分が好きなので、乾燥させないように注意。敷きワラが有効です

🫑 ピーマン・シシトウ

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ピーマン栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ピーマン栽培ガイド
  • 植えどき:5月中旬
  • ポイント:背が高くなるので、支柱を立てて倒れないようにします
  • 注意点:肥料切れに気をつけて、元気に育てましょう

🥒 キュウリ

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】キュウリ栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】キュウリ栽培ガイド
  • 植えどき:5月中旬~下旬
  • ポイント:支柱やネットを早めに設置し、ツルが絡みやすくすると◎
  • 注意点:病気にかかりやすいため、水はけの良い土づくりが大切です

🟡 ズッキーニ

合わせて読みたい
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ズッキーニ栽培ガイド
【初心者でも安心!家庭菜園で楽しむ】ズッキーニ栽培ガイド
  • 植えどき:5月中旬〜下旬
  • 特徴:見た目はキュウリですが、カボチャの仲間です
  • ポイント:葉が大きく広がるため、株間を十分にとりましょう

支柱やネットの準備

家庭菜園では、野菜に合わせた支柱やネットを使うことで、収穫量がぐんと変わってきます。
下のイラストをご参考に、支柱設置や植え付け、タネまきを進めてみてください。

注意したいこと・ポイント

🌞 暑さと乾燥の対策

5月下旬は夏日になることもあります。
・敷きワラや黒マルチを使って、土の乾燥を防ぐ
・風通しを良くするため、苗の間隔をあける

🐛 害虫対策

アブラムシやヨトウムシなどが活動を始めます。
・見つけたらすぐに取り除く
・虫よけネットをかけると安心です

💧 水やりのコツ

・朝か夕方の涼しい時間にたっぷりと
・土が乾いたら、株元にやさしく水をかけましょう

おわりに

5月は家庭菜園のスタートにぴったりの季節。
たくさんの野菜がタネからも苗からも育てられ、毎日が楽しくなります。
収穫までの過程もまた、ひとつの楽しみですね。

季節の変化に耳を傾けながら、心穏やかに、家庭菜園を楽しんでいただけたら嬉しいです。

それでは、皆さまの菜園が今年も実り豊かになりますように🌿

ABOUT ME
いろはに農園
いろはに農園
駆け出しブロガー
野菜栽培歴3年の30代会社員。おばあちゃんの畑を借りて、家族で無農薬野菜作り! 野菜の情報を皆様にお届けすべく、日々奮闘中です。
記事URLをコピーしました